関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業技量検定D表を甘くみるな
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定はA表からF表まである。 多くの教師はD表を受験し、D表に満たなければE表、F表で認定されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 目標があるからこそ、授業の腕が飛躍的に伸びる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定で伸びた人 授業技量検定が始まって、授業の腕が飛躍的に伸びた人が多い。たった五分の授業にずっとこだわり続け、人前で何度も挑戦してきた。その「ひたむきさ」が大躍進につながったのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業力向上・課題克服への最短距離
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定初挑戦、緊張の理由 TOSSでは〇三年度から授業技量検定(授業ライセンス)が始まった。今では、セミナーで司会者が「ライセンスを受けた人?」と聞くと、会場のほとんどが手を挙げる。受けてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 「先頭集団」の爆発的進化に後れることなかれ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「TOSS授業技量検定」が、毎週のように全国各地で実施されている。現在公式HP(http://www.tos-land.net/index2.phpから、l沚で8000012を入力)に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 発問・指示の技術力・どこが問題か
  • 発達障害の子どもがいる学級で授業を成立させる3つの原則
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発達障害をもつ子どもが教えてくれる 発達障害をもつ子どもたちがどの学級にもいる状況が全国の教室で生まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 教師修業の成否は、「継続」と「志」に規定される
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の正否は、「継続」と「志」に規定される 熊本県人吉市立人吉東小学校 椿原正和  一 会議には教科書を持参する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第12回)
  • 『暗夜行路』を向山型分析批評で授業する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 日本一のTOSS箱根合宿 TOSS箱根合宿(一月五・六日)は、小涌園で七○○名という過去最高の参加者を得て開催された。若い人たちが次々と参加してくる。圧倒的な勢いを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第11回)
  • 向山型討論指導の枠組みを公開する!
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型の最高峰討論の授業 討論の授業は、授業形態の最高峰である。 討論の授業の重要性を否定する人は、ほとんどいない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第10回)
  • 江戸時代の代表的教具「字突き棒」を現代に甦らせる!
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
日本教育技術学会福島大会 二○○七年一一月一〇日(土)、第21回日本教育技術学会福島大会が開催された。その中で模擬授業の機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第9回)
  • 子どもから「宝石のような言葉・文」がでるまで褒め続けることが第一段階だ!
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 原則に返る 向山氏は次のように言う。  PISA型テストとは、国語学力テストB問題とは、つまり「テキストを正確に読みとる」という問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第8回)
  • 大反響!新分析批評ワーク
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 大反響 先月号で紹介した新分析批評ワークが大反響であった。 全国からメールやお手紙をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第7回)
  • 新分析批評ワークの提案!
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型対応の「新分析批評」 2007年8月4日(土)、第35回向山型国語教え方教室が東京において開催された。テーマは、「新分析批評の授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第6回)
  • 「意味」と「範囲」を問う授業
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山氏の問題提起 『向山型国語教え方教室』2007年7、8月号の特集は、分析批評である。PISA型「読解力」が注目をあびる中、PISA型「読解力」に対応できるのが、向山型分析批評なのだということが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第5回)
  • 全体の枠組みを提案する
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全体の枠組み 「読解力」をどのような枠組みで捉えるのかを提案する。 次の資料をもとに作成した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第4回)
  • 全国学力テスト「国語A」漢字問題をこう分析する
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力テストは唐突ではない 二○○七年四月、四十三年ぶりに全国学力テストが実施された。今回の国語科のテストは、内容が明らかに従来の学力テストとは違っていた。だれもがPISA型「読解力」を想定した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第3回)
  • 「8つの基礎的な言語活動」全体の枠組み試案
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 8つの基礎的な言語活動 平成十八年二月十三日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から審議経過報告が公表された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第2回)
  • 「出口の授業」から分かる四つの条件
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 戦後最大の教育論争 斎藤喜博氏の有名な実践に「出口の授業」がある。戦後最大の教育論争と言われる「出口論争」の引き金になった授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり (第1回)
  • 新聞記事を批判的に読む力を育てる―メディアリテラシーの授業―
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 批判的思考力はこう育成する 批判的思考力を育成には、次のようにすればよい。ここでは、新聞記事を批判的に読む「読み方」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • 研修を民間委託したらどうか
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 研修を民間委託したらどうか TOSSのセミナーは、なぜ一ヶ月も前にキャンセル待ちになるのか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した授業・しない授業―どこに違いが出るか
  • 授業を見る「観点」と「目線」と「対応力」がセットになって授業が変わる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見る「観点」と「目線」 授業で何を見るのか(観点)。 + 子どものどこを見るのか(目線…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ