詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
発問・指示の技術力・どこが問題か
発達障害の子どもがいる学級で授業を成立させる3つの原則
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発達障害をもつ子どもが教えてくれる 発達障害をもつ子どもたちがどの学級にもいる状況が全国の教室で生まれている。 教師は一斉指導の中で複数の発達障害をもった子どもたちに対応しながら授業をしなければならなくなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
発問・指示の技術力・どこが問題か
発達障害の子どもがいる学級で授業を成立させる3つの原則
授業研究21 2009年10月号
全中道研会報 439
道徳教育 2004年3月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
評価を生かした公開授業の構想
評価規準と基準の定め方・生かし方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る