関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インターネットで授業は進化する (第6回)
TOSSインターネットランドを活用した楽しく力の付く社会科授業
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第5回)
考える足場を組む
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
女教師の苦手は「社会」? 五月。日本各地でTOSSデーが真っ盛りである。福井県内でも参加者が五百名に達しようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第4回)
選択させる言葉で問う
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
選択させる言葉 法則化運動が始まったころ、討論の授業が脚光を浴びた時期がある。 安東小学校築地学級の討論の授業が話題になったのもこのころだと記憶している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第3回)
列指名に正当な評価を
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちの自主性を引き出す 子どもたちの発言を引き出す重要な技術の一つに列指名がある。 列ごとに、子どもたちを指名していく方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第2回)
子どもの発言に点数をつける
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発言に点数をつける 逆転現象を起こすには、たくさんの子どもたちの考えを引き出す必要がある。勉強の苦手な子や発言の苦手な子が参加してこなければ逆転現象は起きない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第1回)
発問づくりの前提「板書の常識を疑う」
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
逆転現象は差別構造を破壊する 逆転現象とは、どういうことか。 勉強のできる子が間違えて、勉強のできない子が正しいという現象が授業中に起きることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第12回)
「知識の定着」をどうするか
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 この連載では「教科書の活用」と「授業の開始」について主に紹介してきた。 他にも取り上げたいテーマはたくさんある。「調べ学習」「インターネット」「討論」「発問」「資料の読み取り」「地域の教材」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第11回)
卒業するまでにどの子にも覚えさせたい知識
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 小学校の社会科で身につけさせたい基礎的・基本的な学力とは何か。 このように十人に問うと、十種類の答えが返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第10回)
導入の五分で地図帳の索引検索を指導する
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 授業の導入で地図帳の指導をする。 各地のセミナーで挙手していただくと「地図帳を授業中にほとんど扱っていない」という先生がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第9回)
まだまだある!子どもたちを一気に集中させる方法
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 前号で、社会科の授業の開始におけるフラッシュカードの有効性について書いた。 「フラッシュカード作成CD」とフラッシュカード用の「厚手の紙」をすぐ手に入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第8回)
「授業の開始」にフラッシュカードを使い、一気に集中させる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 前号から、社会科の「授業開始」をどうするかについて書いている。 「教科書〇ページを開きなさい」という始まり方をしない場合の展開をどうするかである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第7回)
「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 ここまで、教科書を活用する場合の展開例について紹介してきた。 六つの展開例のうち、 @ 教科書記述から因果関係を問う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第6回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その6)
教科書で自学させる(後半)
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「社会科の教科書を使って自学させる方法」の続きである。 〈1〉 手順をまとめて載せると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第5回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その5)
教科書で自学させる(前半)
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 TOSS社会科を専門に勉強するサークルが兵庫にある。 このサークルで社会科オンリーのTOSSデーを開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第4回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その4)
学習問題から入る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 今回も教科書(東京書籍)の五年(上)三二〜三三ページを例に考える。 小単元名は「まだいのさいばい漁業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第3回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その3)
絵や写真から入る場合
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 社会科の教科書にはたくさんの絵や写真が載っている。 グラフ資料や図表に比べて、数が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第2回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その2)
グラフ資料の扱い
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 来年度の社会科教科書(東京書籍)の五年上三二〜三三ページ。 小見出しは「まだいのさいばい漁業」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第1回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その1)
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
連載の最初に、社会科で「教科書を使っての授業」をする場面を考える。 社会科の授業を日常的にどう安定させるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校のカリキュラム開発 (第10回)
社会科の基礎・基本とは何か(続)
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 歴史教育の基礎・基本とは何か アメリカの社会科教科書が、前回述べたように円心円拡大方式の原則を破って、「身近な地域の学習」(中学年)に地球上の他地域の学習を「混在」させるのは、身近な地域の特色が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校のカリキュラム開発 (第9回)
社会科基礎・基本のカリキュラム開発
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の内容はどう改正されたか 社会科は、軍国主義日本の敗戦後、教育の民主主義的改革を進めるうえでもっとも重要な役割を担う総合的学習の教科として華々しく登場した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る