詳細情報
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第7回)
「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
書誌
授業研究21
2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉 ここまで、教科書を活用する場合の展開例について紹介してきた。 六つの展開例のうち、 @ 教科書記述から因果関係を問う。 A 教科書の資料を批判させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 12
「知識の定着」をどうするか
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 11
卒業するまでにどの子にも覚えさせたい知識
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 10
導入の五分で地図帳の索引検索を指導する
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 9
まだまだある!子どもたちを一気に集中させる方法
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 8
「授業の開始」にフラッシュカードを使い、一気に集中させる
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 7
「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
授業研究21 2005年10月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 3
6年/算数博士で,基礎・基本を身につけよう!
向山型算数教え方教室 2001年6月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2010年11月号
時代ニーズに沿う経営プラン=校内討議の焦点はどこか
個人情報保護・校内討議の焦点はどこか
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る