詳細情報
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第3回)
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その3)
絵や写真から入る場合
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈1〉 社会科の教科書にはたくさんの絵や写真が載っている。 グラフ資料や図表に比べて、数が圧倒的に多い。 教科書に載っている絵や写真から授業を始める時の基本発問は次である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 12
「知識の定着」をどうするか
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 11
卒業するまでにどの子にも覚えさせたい知識
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 10
導入の五分で地図帳の索引検索を指導する
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 9
まだまだある!子どもたちを一気に集中させる方法
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 8
「授業の開始」にフラッシュカードを使い、一気に集中させる
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 3
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その3)
絵や写真から入る場合
授業研究21 2005年6月号
〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す 5
[ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
社会科教育 2025年8月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
実践を読んで
楽しい絵画教室 2000年11月号
地理のシラバス=小・中で育成する基本知識と学び方ナビ
「産業」シラバス
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る