詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第2回)
子どもの発言に点数をつける
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発言に点数をつける 逆転現象を起こすには、たくさんの子どもたちの考えを引き出す必要がある。勉強の苦手な子や発言の苦手な子が参加してこなければ逆転現象は起きない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 2
子どもの発言に点数をつける
授業研究21 2006年5月号
学校づくりの原理・原則 6
組織づくり(2) 包み込み化の原則
現代教育科学 2001年9月号
誰も教えてくれなかった体育入門 7
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
楽しい体育の授業 2014年10月号
新算数科授業のICTラクラク活用アイデア 3
簡易デジタル教科書を作ってみよう(2)
楽しい算数の授業 2010年6月号
TOSS体育ニュース 27
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る