詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第10回)
戦国大名の生き方を問う
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
戦国時代 歴史人物の生き方を中心にすえた授業は子どもたちに人気がある。 中でも、戦国時代は最も人気のある時代の一つである。 群雄割拠という言葉の示すとおり、日本各地に有力な武将が存在し、智力の限りを尽くして全国統一をもくろんでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 7
価値観を問う―そんか、とくか―
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
今月のメッセージ
ある不登校生徒の戦い
生活指導 2008年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 41
<今月のテーマ>夏休みパワーアップ&リフレッシュ術
夏休み〜明日死ぬかのように生きよ。…
算数教科書教え方教室 2013年8月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 6
「3つの準備」で子どもの熱中100%保証!
向山型国語教え方教室 2003年4月号
一覧を見る