詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第12回)
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
すぐれた実践を追試する TOSSランドにある私のサイト「すぐに役立つ社会科全発問・全指示」には、三百七十時間の社会科の授業記録を掲載している。使われている発問は、軽く二千を超えるはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 7
価値観を問う―そんか、とくか―
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
事例
幼児期における「二次的な問題」の予兆と対応
LD&ADHD 2007年10月号
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
模擬授業に挑戦する
心を育てる学級経営 2003年8月号
歴史教育者協議会(第七〇回京都大会)
歴史から学ぶ
社会科教育 2018年11月号
続・校内研究会の戦略と戦術 17
校内研究会の予習と復習(4)
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る