詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第11回)
江戸時代の認識を逆転させる
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
江戸の出版業 江戸時代の見直しが進んでいる。それにつれて、江戸時代は身分差別が厳しく閉鎖的な社会という固定化したイメージが徐々に崩れてきている。 江戸時代の農民が決して貧しくなかったことを最初に示したのは、板倉聖宣氏ではないかと考えている。板倉氏は『歴史の見方考え方』(仮説社)で、江戸時代の米の生産…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 7
価値観を問う―そんか、とくか―
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2014年4月号
表紙のイラスト 46
問題:高さ11cm、長さ100mのトイレットペーパーを全部伸ばします。このときできる長方形の面積は何m2ですか。
算数教科書教え方教室 2015年1月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る