詳細情報
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第8回)
子どもたちの考えのずれを明らかにする
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
スーパーマーケットの売るための工夫 子どもたちの考えのずれを明らかにすることによっても逆転現象を引き起こすことができる。 たとえば、三年生のスーパーマーケットの見学。まず、教科書に掲載されているスーパーマーケットの店内のイラストを見せる。その絵をさして、私は次のように指示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 12
作り込んだ授業から自然な流れの授業へ
授業研究21 2007年3月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 11
江戸時代の認識を逆転させる
授業研究21 2007年2月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 10
戦国大名の生き方を問う
授業研究21 2007年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 9
歴史人物の決断を評価する
授業研究21 2006年12月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 7
価値観を問う―そんか、とくか―
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
保護者会での評価の説明・こんな時どうするか
学習進度の早い子を持つ保護者への対応
絶対評価の実践情報 2003年7月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「体験とバーチャル」どう区分け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
基本を押さえ、あれども見えずの発問で思考させていく授業
向山型国語教え方教室 2014年10月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る