詳細情報
誰も教えてくれなかった体育入門 (第7回)
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間の前に @ 四校時の体育なら、給食の準備をしてから A 体育授業の次が専科なら、その準備をしてから B 六校時の体育なら、帰る準備をしてから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誰も教えてくれなかった体育入門 12
体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
楽しい体育の授業 2015年3月号
誰も教えてくれなかった体育入門 11
折り返しリレーは、1年生でも大熱狂する
楽しい体育の授業 2015年2月号
誰も教えてくれなかった体育入門 10
サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
楽しい体育の授業 2015年1月号
誰も教えてくれなかった体育入門 9
ラジオ体操の指導法
一つ一つの運動にポイントがある
楽しい体育の授業 2014年12月号
誰も教えてくれなかった体育入門 8
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
誰も教えてくれなかった体育入門 7
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
楽しい体育の授業 2014年10月号
子どもは学習場面をどう考えているか 2
小学生の考えが深まる理科学習場面
楽しい理科授業 2002年5月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
「教育学の全般的危機」の帰結としての『現代教育科学』廃刊
現代教育科学 2012年3月号
クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
「追究意欲」を高めるクイズと授業のポイント
社会科教育 2001年4月号
教科で支える総合的学習 13
生きる力につながる伝え合う力
「話す力」「聞く力」の育成
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る