詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第2回)
小学生の考えが深まる理科学習場面
書誌
楽しい理科授業
2002年5月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 前号の要約 前号では,小学校第6学年を対象に行った,38項目の理科学習場面に対する意識調査について報告した.特に「多い―少ない」「好き―嫌い」の学習場面についてとりあげた.その結果の概要は,次のとおりであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
子どもは学習場面をどう考えているか 4
小学校における子どもと教師の理科学習場面の意識の比較
楽しい理科授業 2002年7月号
子どもは学習場面をどう考えているか 3
小学校のTTクラスにおける子どもの理科学習場面の意識
楽しい理科授業 2002年6月号
子どもは学習場面をどう考えているか 1
小学生の好きな理科学習場面
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 2
小学生の考えが深まる理科学習場面
楽しい理科授業 2002年5月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 10
「ものづくり」を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年1月号
子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
ノート指導と板書指導
楽しい理科授業 2010年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 15
震災から…
解放教育 2011年6月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
「教育学の全般的危機」の帰結としての『現代教育科学』廃刊
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る