詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第12回)
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意識のまとめ 理科学習場面に対する子どもの意識について,これまで11回の連載を行った.そこで明らかにされたことや推測されたことについて,次ページの図1のようにまとめてみた.この図1をみながら,これまでのことを振り返ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 12
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
楽しい理科授業 2010年3月号
教員免許更新ニュース 12
地域のニーズに対応した講習を目指して
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
理科・学力充実度を評価するネタ
中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
何にしよう〜総合のテーマで悩む時―私の助っ人
テーマは求める出会いの中に
総合的学習を創る 2005年11月号
向山型国語の授業技法一覧
ゆび書き・なぞり書き・うつし書き
教師が妥協せず、「教えて、ほめる」を貫く
向山型国語教え方教室 2015年4月号
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「調べ方モデル」欄=有効活用のポイント
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る