詳細情報
子どもは学習場面をどう考えているか (第4回)
小学校における子どもと教師の理科学習場面の意識の比較
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもと教師の違いを調べる意義 これまでは,子どもたちの理科学習場面に対する意識について報告してきた.このような子どもの意識について,教師はどのようにとらえているのであろうか.そこで,今回は,自分のクラスの子どもが,理科学習場面をどのように意識しているかを予測してもらうことにした.その予測と子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは学習場面をどう考えているか 12
理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
楽しい理科授業 2003年3月号
子どもは学習場面をどう考えているか 11
子どもの意識についてのシミュレーション
楽しい理科授業 2003年2月号
子どもは学習場面をどう考えているか 3
小学校のTTクラスにおける子どもの理科学習場面の意識
楽しい理科授業 2002年6月号
子どもは学習場面をどう考えているか 2
小学生の考えが深まる理科学習場面
楽しい理科授業 2002年5月号
子どもは学習場面をどう考えているか 1
小学生の好きな理科学習場面
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは学習場面をどう考えているか 4
小学校における子どもと教師の理科学習場面の意識の比較
楽しい理科授業 2002年7月号
ポッと入れるとパッと効用! ミニ活動 ベスト3
4年 ポッと入れるとパッと効用のミニ活動
総合的学習を創る 2003年10月号
学年別5月教材こう授業する
4年・円と球
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・小1/読むこと
単元名…学びの深まりを声で表現しよう 教材名…「くじらぐも」(光村図書)
国語教育 2017年10月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―グループ交流
考えの持ち寄り・共有
数学教育 2020年2月号
一覧を見る