関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 「授業力」分析のチェックポイント
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 研修の最高モデル「模擬授業」
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「校内研究は今年度はやりません」と宣言して校内研究体制を廃止したのは私であった。平成六年のことだから今から十一年前、私が校長時代のことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 研究授業をしない言い訳をなくそう
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今私は、研究協力校に大変恵まれていることに感謝している。全国各地で、新しい発想に基づいて、子どもたちの総合学力を育てるために工夫されたすばらしい授業を見せていただく機会が多いからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦義務教育は、誰がするの紳 学校教育には、保護者(家庭・地域等)からも、さまざまな内容や事柄が要求される。それは、教育内容に関するもの、生活習慣に関するもの、人権に関するもの、地域社会の行事等、ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月号の特集テーマは個を生かす一斉指導の開発である。昨今、確かな学力の充実を図る観点から少人数学習、個に応じた習熟度別学習が重視されているが、まことに結構なことである。教科の特性も考慮して積極的に実践…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 教え育てる力量の組み換えを誘発する研修
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの目標と向き合う研修 教師の指導力不足が大きな社会問題になっている。そのためそれに応える校内研修・研究が強く求められている。ところが、単なる1年間の行事・スケジュールの一環となり、マンネリ化し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 極論が必要である
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号は〈導入〉についての特集号だそうである。 しかし、気になる。「導入」という段階が要るのか。なぜ要るのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 「授業ライセンス」を持つための研修に挑戦
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「模擬授業研修」が、授業技量向上には最適である、と思っていた。 したがって、これまで校内研修の中心は模擬授業であった。一人十五分程度の模擬授業を次々に繰り返して検討していたのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 「頼らない」「離れない」
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校の「自主性・自律性」の発揮が強調されて、学校は大きく変わっただろうか。 前例踏襲や経験主義を超える発想をしていかなければ、学校は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 行動知の創出を
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 行動知の策定をゴールとする 校内研修・研究は、学校―学年―学級の教育目標の達成にある。教育目標は、子どもが、教師が、学校が、達成する具体像をもって設定する。これをうけて、本年度は、いつまでに、どこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業下手の先生が多い 校内研修・研究の目標は、「授業が上手になるため」を第一に置いてもらいたい。それだけ授業の下手な先生が多い、ということである。そして、授業が下手な先生ほど、自分は授業がうまい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 教育の最前線の事実を切実でリアルな言葉で語り合おう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修のテーマや教科部の研修テーマを見ていつも感じることがある。その学校の子どもの実態や教師集団固有の教育観が全く感じられないテーマばかりだということである。要するに、教育課程審議会が掲げている文言…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 論理的に聴き発信する学力を鍛える
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども個々を学級の中で生かす 多くの先生方から、子どもたちに「意見交換や学び合いの中で考えを深めさせたい」「友達の着眼点や判断の良さ、説得力など表現面・内容の価値をも互いに学び合わせたい」との声を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 言語力向上と「体験活動の充実」
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言語力向上と「体験」「活動」 新学習指導要領の教育内容の主な改善事項(六項目)の中では、「D体験活動の充実」(言語と体験の重視)が「@言語活動の充実」と共に挙げられている。これは他者や社会、自然…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 新聞活用と「読み・書く基本」
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新聞やニュース番組を活用した授業が増えている。しかし国語科におけるこうした授業には課題・問題点を感じることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科の力を総合的学習に生かす
  • 総合的学習を支える国語科の基礎基本
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科の基礎基本を重視  国語科教育学の立場から、テーマについての私の提案の要点をまとめると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 導入と振り返り・発言評価の三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業上達の確認、三項目 授業力上達を確認するための「基礎」は、「導入」のありかた、授業のまとめとしての「振り返り」の構成や観点、子どもの発言・言語活動の評価(返し方)の三項目にある。一と二について述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 公立小・中の「学力公約」をどう見るか
  • 「学力公約」は授業改革のステップ
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学力公約」は重要なステップ 公立の小・中学校で数値目標を掲げた「マニフェスト」の広がりの背景に学力向上を求める保護者の声がある、またこうした傾向は「子どもや現場の教員にプレッシャーがかかり教育が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「言語活動の充実」なのか
  • 戦後教育観の見直しと学力向上
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「言語活動の充実」の背景 ―戦後教育の見直しの視点― 「言語活動の充実」が強調されている背景は、単に言葉の力、言語教育の更なる重視という面だけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ