関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • ある評価規準例を参考に
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「評価規準」を作った 私は昨年度の連載「絶対評価への転換と実践課題」の中で、私の研究チームの一員である長谷川祥子氏の作成した「国語科の評価規準」を紹介し、考察を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 総合的応用場面を用意する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
過日、学力向上フロンテア事業を委託されている小学校の公開授業を参観させていただいた。大変よく勉強・研究されている学校で、授業案を作成したり実験授業をする学年単位だけでなく、調査・分析、個に応じた指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の全体像における位置 社会科の場合だが、私は、つける学力の全体像に「関心・意欲・態度」を位置づけて、図1のように示したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価手順―評価規準の作り方
  • 低学年/辞典の活用から見えるものを評価する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関心・意欲・態度の評価 原則的には、目に見えない関心・意欲・態度をできるだけ目に見える形にすることによって、評価する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 教師の観察を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察法は客観的ではないのか? 観察法で評価すると、教師の主観が混じってよくないと言われることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの作文分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友だちの作品のよいところを捜す――図画工作 作品が完成したら子どもたちに罫線の入ったプリントを配る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どものノート分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」とは 「関心・意欲・態度」は、人間のすべての学習や活動を支えるものであり、活動の方向を規定し、エネルギーや情緒を供給するものであると言われています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの自己評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を変える評価 自己評価の方法に、次のような評価をよく見かける。 ? 今日の学習について 簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの相互評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四年国語科「ごんぎつね」において、「関心・意欲・態度」の評価基準を次のように設定した。 ? 〇進んで物語文を読み、積極的に物語の内容について考えを書いたり、話し合ったりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • ペーパーテストによる評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペーパーテストでも評価できる 「関心・意欲・態度の評価方法を開発できたら、教育界のノーベル賞ものである」と、ある教員から皮肉たっぷりに言われたことがある。その人は、「関心・意欲・態度など、測定すべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」はこうして評価した
  • 小学校・低学年
  • 四つの観点を中心に評価する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四つの観点で評価する 「計算」の学習では、 ? @ 計算の意味理解 A 計算の仕方 B 計算の習熟…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―理科
  • 小学校/優れた発問が、単独で集中力を引き出すのではない
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 神の手による観察を終えて… インゲンマメの種子を蒔いてちょうど一週間たった様子を子どもたちに観察させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 提言・「理科好きな子」はこうして育つ
  • 理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科は生活の中で役立っているという事実を知ると、子どもたちは理科の素晴らしさを実感し、理科好きになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
  • ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 荒れた学年を引き継いで かつて、荒れた6年生を引き継いだことがある。学年末になると、連日、トラブルが続いた。荒れる子どもたちの顔が益々けわしくなり、目はひきつり、平気で担任に暴言をはいた。靴箱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
  • 「活用力」を育てるために、結論を導く型を教える
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来の授業に欠けていた面を補う 新学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取り扱い」は次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ