詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
あくまでもシンプルで継続性のある評価とする
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある種の潤滑油である 到達度評価をするには、だれが評価しても同じような結果になる基準づくりが必要である。ただし、関心・意欲・態度の評価は別ものと私は考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
あくまでもシンプルで継続性のある評価とする
授業研究21 2004年2月号
保護者との情報交換と支援策
家庭で役立つ「お手伝い」を学校で指導する
心を育てる学級経営 2004年10月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
今頃ほころびが出る
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
変容する子ども世界 2
消費社会の美学
心を育てる学級経営 2005年5月号
フォトライブ「授業」Part15/弘前大学教育学部附属特別支援学校 2
小学部/「わかる」「できる」体育の授業〈サーキット運動〉
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る