詳細情報
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
書誌
現代教育科学
2004年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 万事ピンからキリまで 一〇〇メートル競走をすると、トップの子どもからビリの子どもまできれいに差がつく。二〇〇メートル、三〇〇メートルと距離が長くなればなるほどその差は歴然としてくる。つまりこの事実は、ある一定の尺度を当てはめれば人は様々な差を露呈するということを物語る。これは避け難い事実である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
学校活性化のための適正な制度設計
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
〈能力開発〉につながる実施と運用を
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
「支援を要する教員」としてとらえ直す
現代教育科学 2004年1月号
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
勤務評定から人事考課へ
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
現代教育科学 2004年1月号
課題例
伊能忠敬を訪ねてみよう
数学教育 2007年8月号
向山型算数WEBサロン 141
向山型算数のキーワード「教えない」「教えてほめる」を臨機応変に使い分ける
向山型算数教え方教室 2011年12月号
教師のための記号論的発想 3
「意味」とは〈使い方〉のことなのだ2
現代教育科学 2001年6月号
現場発、学び合いの実態を告発する
勤務校は学び合いを手放した
子どもの事実がない研究だからやめた
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る