詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
四つの観点を中心に評価する
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四つの観点で評価する 「計算」の学習では、 ? @ 計算の意味理解 A 計算の仕方 B 計算の習熟 C 計算の適応 という四つを子どもたちに身に付けられるように授業を進めている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
四つの観点を中心に評価する
授業研究21 2004年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 12
小学3年/自分版“三大○○”をつくろう!
授業力&学級経営力 2017年3月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
年度末乗り切りガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
授業力&学級経営力 2017年3月号
一覧を見る