関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
四つの観点を中心に評価する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ意欲が学習効果を決定づける 子どもは、自ら主体的に学んだ時に、その能力をもっとも向上させ、もっとも高い学習成果を得ることができる。指導者はいつも、この学習原則を忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「評価規準」を作った 私は昨年度の連載「絶対評価への転換と実践課題」の中で、私の研究チームの一員である長谷川祥子氏の作成した「国語科の評価規準」を紹介し、考察を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
過日、学力向上フロンテア事業を委託されている小学校の公開授業を参観させていただいた。大変よく勉強・研究されている学校で、授業案を作成したり実験授業をする学年単位だけでなく、調査・分析、個に応じた指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力の全体像における位置 社会科の場合だが、私は、つける学力の全体像に「関心・意欲・態度」を位置づけて、図1のように示したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価手順―評価規準の作り方
低学年/辞典の活用から見えるものを評価する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関心・意欲・態度の評価 原則的には、目に見えない関心・意欲・態度をできるだけ目に見える形にすることによって、評価する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
教師の観察を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察法は客観的ではないのか? 観察法で評価すると、教師の主観が混じってよくないと言われることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの作文分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友だちの作品のよいところを捜す――図画工作 作品が完成したら子どもたちに罫線の入ったプリントを配る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どものノート分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
島田 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」とは 「関心・意欲・態度」は、人間のすべての学習や活動を支えるものであり、活動の方向を規定し、エネルギーや情緒を供給するものであると言われています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの自己評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を変える評価 自己評価の方法に、次のような評価をよく見かける。 ? 今日の学習について 簡単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの相互評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四年国語科「ごんぎつね」において、「関心・意欲・態度」の評価基準を次のように設定した。 ? 〇進んで物語文を読み、積極的に物語の内容について考えを書いたり、話し合ったりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
ペーパーテストによる評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペーパーテストでも評価できる 「関心・意欲・態度の評価方法を開発できたら、教育界のノーベル賞ものである」と、ある教員から皮肉たっぷりに言われたことがある。その人は、「関心・意欲・態度など、測定すべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・低学年
あくまでもシンプルで継続性のある評価とする
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある種の潤滑油である 到達度評価をするには、だれが評価しても同じような結果になる基準づくりが必要である。ただし、関心・意欲・態度の評価は別ものと私は考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
道徳の授業を活性化させた「討論」の授業
資料を最後まで読まない
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 資料を途中で切る 以前は、授業で使う資料を全部読み終えてから、授業をした。 しかし、授業が活性化することが少なかった。また、話の長い資料だと、読解力の弱い子は、途中で、どんな話だったか、分からなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「サークル」の研究会から学んだもの
多くの情報を学ぶことができた
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定例会で最新の研究情報について学ぶ 城北教育サークルは、十五年以上続いている。 その中で、ずっと続いているのが定例会である。城北教育サークルでは、月1回定例会を実施している。(定例会後には、いつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を引き出す教材研究のポイント
算数/算数的な活動での教材研究のポイント
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは楽しい活動が好きである。 算数科では、基礎・基本を子どもたちに身に付けさせると共に、楽しい算数的な活動を取り入れて、子どもたちを算数好きにしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
知的で楽しい問題を与えよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年を担任したとき、授業になかなか集中できない子どもがいた。 その子が集中し、積極的に授業に参加できたとき、それがどの子も「楽しい授業」となることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
すぐに「赤ペン」を入れよう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 その場で評価する できるだけ毎時間、子どもが書いたノートを見てあげたい。そして、すぐにノートを返してあげたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
「補助簿」はシンプルに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 うまくいかなかった「補助簿」 授業中、「補助簿」や座席表に子どもの様子をメモして、次の指導に役立てようと試みていたことがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る