関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
  • 効果的なピンポイント補充学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己診断から入ってみよう 総合の時間が設置され、その時間の使い方は、教師または学校の裁量となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。  勉強するところである。  教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • まずは自校の実態を数値で把握する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 惨憺たる漢字力 天谷小学校は広島と愛媛の中間、瀬戸内海の小さな島にある。児童数40名、教職員数9名の小規模校である。子どもたちはとても素直で、先生に口答えしたり、反抗するなどということなどはあり得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 必達目標&TOSS授業技量検定
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」について、次の二つに分けて述べる。  @ 保護者・地域社会への説明責任を果たす「必達目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 子どもと保護者の満足度アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 顧客満足度が低い なぜ、教師の指導力が問われるのか。それは、教育サービスを受ける側(子どもや保護者)の満足度が低いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
  • 隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のキーワードを提示する。  隙を突く  私は次の著書でTOSS代表・向山洋一氏の「隙を突く授業」について分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちに問うた。  廊下は、走ってはいけないんですか。  全員が「いけない」と答えた。 そこで問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方の技術
  • 問題の与え方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「黒板に書きますから、写さなくていいです。読みます」 そう言って向山洋一氏は板書した。  春  子どもたちが口々につぶやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 個別評定は集団に火をつけ、認め合いをも生む
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個別評定は個を励ますだけではない。 集団に火をつけ、認め合いをも生む。 私は向山実践「文を長く書く」を追試した。次のように組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • やる気が育つ学習集団をこう創る
  • モノを渡して大事なことは教えない
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「では実験!」  この言葉で子どもは喜ぶ。 通常は「やっと実験ができる」という喜びだろう。しかし、次の反応もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」個と集団のかかわらせ方・どこが違うか
  • プロの技術には魂が入っている
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山洋一氏の「春」の授業に三人の「問題児」が登場する。 1 小西君(男子・仮名) 2 ミッちゃん(男子・仮名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 力の入れ方を保護者へ公開する
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 分ければ分かる 本校では学習内容を3つに分けている。  @ 読み・書き・計算 A 基本教科 B 技芸教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「いのち・健康」でいま問われていることは
  • 男だけの授業・一人で悩んでいる子が絶対にいないとは言い切れない
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十二月二十一日。 二学期最後の授業。 女子だけをパソコンルームへ行かせる。 「矢口先生からお手伝いを頼まれるはずです。ただし、それまでは自由にインターネットをやっていていいです。席も自由。男子の分も使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山型作文指導への挑戦
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山洋一氏の実践記録には、児童の作文がたくさん出てくる。 そして我々は度肝を抜かされる。 文章量が半端じゃない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第13回)
  • 教師こそ反復練習が必要だ
  • TOSSオホーツク TOSSエステ別海
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
* * サークルの信条は@インターネットランド用論文の検討、A別海エステ式模擬授業である。小さなサークルであるがインターネットランドには制作者ランキング全国五三位の水野と八一位の青木を有する。もちろん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ