詳細情報
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
多量のプリントを与えず、噛んで含める説明もしない
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルで教科書のコピーを配った。 次の部分を模擬授業せよ。 教材研究の時間は2分。 2分後、有無を言わさず授業をしてもらった。トップバッターはA氏。教師が問題文を読み、次いで学習者に読ませようとした。数秒で私がストップをかける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
各学校での「充実・改善」が基本
授業研究21 2004年1月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
画一主義からの脱却が必要
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
多量のプリントを与えず、噛んで含める説明もしない
授業研究21 2004年1月号
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
大阪の男女平等をめざす教育の歩み
解放教育 2008年2月号
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント 5
授業で断然使いやすい!TOSSアプリ
国語教育 2014年8月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの学習習慣
机の前に座る習慣が家庭学習の習慣に…
女教師ツーウェイ 2005年7月号
編集前記
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る