関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
  • 授業中に実力をつける工夫が大切
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が開発した「あかねこ漢字スキル」「あかねこ計算スキル」は、日本の教室で最も多く使われている練習用教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
  • 自ら目標を定めた「反復練習」を
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇楽しみながら反復練習する 算数・数学の反復練習といえば、大多数の子どもたちにとって楽しくない作業の代表のように思われている。計算ドリル帳や計算のための問題集などを想定するからであろう。反復練習を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
  • 学習のスタイルを見つける方法として
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習で伸びる子 「反復練習」で効果があるのは、国語科でいえば、音読・漢字・辞書の早引き等であろう。しかし、音読や漢字を課題として反復練習をさせても、効果がある子とそうでない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
  • ムリ・ムダ・ムラを排除する
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習の反省 反復練習は、主に漢字・計算ドリルなど基礎・基本となる学習に多い。 私が小学生の頃、漢字を百字書いてくるという宿題があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
  • 教師の指導力不足と見るべき
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学び方の基礎的しつけから 授業の不成立を子どものせいにすることはできない。何よりも、教師の指導技術、それを背後から支える学校の教師集団のあり方が問われなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 子どもの教科能力を育てる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本と教科の構造 教師は、何よりもまず、それぞれの教科の「基礎的・基本的内容」は何かについて確かな認識をもたねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 画一主義からの脱却が必要
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
形式主義の弊害 こんどの中教審答申は、諮問の段階ですでに答は決まっていた。新学習指導要領が学力低下を引き起こすという世論を巻き込んだ厳しい批判に、それはまともに答えようとはしていない。「基準性の一層の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
  • 学ぶ力=学び方を身につけるなかで
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学ぶ意欲は学力をつけるなかで高まる  授業の基本的ねらいは、子どもに学力をつけることにある。ただし、学力をつけるということを、たんにテストの成績をあげることと考えてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
  • 「問い心」こそが学び方学習の核心
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「自ら学び、自ら考える」子どもを育てる学び方学習の核心は、「問い心」を育て、高めることにある。自ら学び自ら考えるということは、「問い」を持つことから始まるのだし、「学問」というのも、文字通り「問うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
  • 教科学習の充実発展に利用すべきだ
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
理科・社会科発表学習型がもっとも多い 総合的学習の試行は小学校ではほとんどの学校で始まっているようだが、大体の傾向は、文部省が「実践事例集」で紹介している六〇校の事例から分かる。題材として多いのは、地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 学び方学習の指導力である
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本の確実な習得を図る学び方から 新学習指導要領は、「総合的な学習の時間」を中心に新しい学び方の指導を教師に求めている。受験勉強に偏る記憶中心の学び方から、「自ら学び、自ら考える」学び方へと学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
  • 学力問題は条件整備が決め手
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「ゆとり」が確保されるか これまでの知識の習得に偏りがちであった教育から「自ら学び、自ら考える」力などの「生きる力」を育成する教育へとその基調を転換していくためには、学校は「ゆとり」のある教育環境で「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 カリキュラム開発の力量を高める
  • 提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
  • 子ども参加の授業づくりが教師を変える
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育の基調を転換させるには 中教審答申は、「これまでの学校教育の基調を転換する」ことを目指すと言い、教課審答申も「自ら学び自ら考える教育へと、その基調の転換を図る」ことをうたっている。しかし、学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
  • 提言・総合的学習における「学びの支援」とは
  • 問い心を育てる学びの成立に向けて
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「自ら学び、自ら考える」子どもを育てる学び方学習の核心は、「自ら問う」ことにある。自ら学び自ら考えるということは、「問い」をもつことから始まるのであるし、「学問」というのも文字通り「問うことを学ぶ」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
  • 何のための「知の総合化」か
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
だれが、何のために「知の総合化」を求めているのか。これを問うことが何よりも大切である。「総合的な学習の時間」でそれが求められているとしたら、この「時間」の新設をだれが何のために求めているのかを問うこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第12回)
  • 「基礎・基本」のカリキュラム開発
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力論  基礎学力論争がふたたび世に巻き起こっている。これまでも何度となく繰り返されてきたものだ。戦後の「新教育」批判も、基礎学力問題から出発している。ちょうど半世紀前となるが、それと似た論争…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第11回)
  • 「学ぶ力」を伸ばすカリキュラム開発
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力低下問題をどう考えるか 学校週5日制の教育課程の基準を定めた学習指導要領が発表され、各教科の授業時数を一律削減するとともに、教育内容も3割削減するといわれ出した頃から、学力低下問題がマスコミで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第10回)
  • 社会科の基礎・基本とは何か(続)
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 歴史教育の基礎・基本とは何か  アメリカの社会科教科書が、前回述べたように円心円拡大方式の原則を破って、「身近な地域の学習」(中学年)に地球上の他地域の学習を「混在」させるのは、身近な地域の特色が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校のカリキュラム開発 (第9回)
  • 社会科基礎・基本のカリキュラム開発
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の内容はどう改正されたか  社会科は、軍国主義日本の敗戦後、教育の民主主義的改革を進めるうえでもっとも重要な役割を担う総合的学習の教科として華々しく登場した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ