詳細情報
特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
教師の指導力不足と見るべき
書誌
授業研究21
2005年12月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学び方の基礎的しつけから 授業の不成立を子どものせいにすることはできない。何よりも、教師の指導技術、それを背後から支える学校の教師集団のあり方が問われなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
「教師力」の衰弱化による「授業不成立教室」の増加
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
いわゆる、授業のできるベテラン教師に学ぼう
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
目標と統率力
授業研究21 2005年12月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
新たな学ぶ目的を持たせよう
授業研究21 2005年12月号
「授業の不成立」いま教師に必要な授業力とは
教師の教室経営力と学習指導力を問う
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
教師の指導力不足と見るべき
授業研究21 2005年12月号
特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
新指導要録の観点「表現」とノート指導
社会科教育 2010年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
参観授業で批判されたら→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
1年間のまとめ確認の“面白ミニテスト”
中学2分野
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る