詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
何をどう繰り返すか 反復練習といっても、繰り返す内容によってその方法も異なってくる。機械的な反復練習は、単純な読み書き計算や運動技能のような基礎的技能に限定すべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
授業中に実力をつける工夫が大切
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
授業研究21 2003年10月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
教師の指導力不足と見るべき
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 20
リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
楽しい体育の授業 2021年11月号
“言葉の魔術”見える化―言語と思考道場 4
「書ける」作文指導の秘訣〜「×断定」⇒「○描写」で動く思考〜
国語教育 2015年7月号
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
「なぞるとできるようになる」ことを教えてくれた
向山型国語教え方教室 2003年8月号
一覧を見る