詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第8回)
リレーの学習グループ
書誌
楽しい体育の授業
2006年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業での集まり方には、そういくつもバリエーションがあるわけではない。バリエーションが多いと、教師や子どもが忘れてしまってかえってよくない。できるだけシンプルがよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 10
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
楽しい体育の授業 2007年1月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 6
2人組の指示バリエーション
楽しい体育の授業 2006年9月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 4
朝礼順は練習する
楽しい体育の授業 2006年7月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 2
第一回目の授業でほめる
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
社会科マニフェストづくりのための試案
公民学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
提案・子供が何を達成するかではなく、教師がどんな授業をするかが分かるマ…
社会科教育 2004年6月号
質問に答えます―学級経営編
指導が入らない子への対応 全員を味方につけて闘うこと
教室ツーウェイ 2005年9月号
私のTOSSランド活用方法
子どもたちからアンコール!コンピュータ室でおこなう英会話の授業
教室ツーウェイ 2003年5月号
予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
中学国語の予習・復習はノートと音読で
心を育てる学級経営 2001年8月号
一覧を見る