詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第2回)
第一回目の授業でほめる
書誌
楽しい体育の授業
2006年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合は、体育授業の成立をみるバロメータである。 「集合」と指示して、子どもが素早く集まれたら、一年間は大丈夫である。 微細技術は基本の上に成り立つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 10
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
楽しい体育の授業 2007年1月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 6
2人組の指示バリエーション
楽しい体育の授業 2006年9月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 4
朝礼順は練習する
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 2
第一回目の授業でほめる
楽しい体育の授業 2006年5月号
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
道徳教育 2008年7月号
中学校分析
「個」に応答し、「集団」を問い直す
生活指導 2003年11月号
困った場面の対応
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
数学教育 2019年1月号
「理科離れ」を防ぐ 1
手塚治虫『ブラック・ジャック』で「火山」の授業を行う!
6年「火山による大地の変化」
授業力&学級統率力 2010年4月号
一覧を見る