詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第10回)
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、クラブ活動が3週に一度ほどおこなわれる。4年生から6年生の希望者が集まって活動する。 ときどきにしか行われなく、いくつかの学年にまたがっているため、通常の体育授業のようには、隠れ指示が通じない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 6
2人組の指示バリエーション
楽しい体育の授業 2006年9月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 4
朝礼順は練習する
楽しい体育の授業 2006年7月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 2
第一回目の授業でほめる
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 10
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
楽しい体育の授業 2007年1月号
4 「グループでの協力」で盛り上がる面白問題
2年 役割を分担して,確率を考えよう!
数学教育 2017年3月号
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
提案を読んで=教材化と授業プランを考える
社会科教育 2009年4月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
解放教育 2007年3月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
「少人数学級→学力向上」の落とし穴
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る