詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第10回)
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、クラブ活動が3週に一度ほどおこなわれる。4年生から6年生の希望者が集まって活動する。 ときどきにしか行われなく、いくつかの学年にまたがっているため、通常の体育授業のようには、隠れ指示が通じない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 6
2人組の指示バリエーション
楽しい体育の授業 2006年9月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 4
朝礼順は練習する
楽しい体育の授業 2006年7月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 2
第一回目の授業でほめる
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 10
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
楽しい体育の授業 2007年1月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
楽しい体育の授業 2014年10月号
学年別実践事例
[5年]ねらいを明確にした伝え合い活動を
楽しい算数の授業 2011年7月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 11
人と違うことにコンプレックスを感じる子
授業力&学級経営力 2025年2月号
一覧を見る