詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習の反省 反復練習は、主に漢字・計算ドリルなど基礎・基本となる学習に多い。 私が小学生の頃、漢字を百字書いてくるという宿題があった。 早く宿題を済ませるために、次のような練習をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
授業中に実力をつける工夫が大切
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
授業研究21 2003年10月号
視点1 社会科教師 名人への道 授業づくりにプラスαの旬テーマ
子どもたちを巧みに社会科のねらいへ導くための見方・考え方の意識化
社会科教育 2018年10月号
理科クイズで発問づくり 3
メダカについて追究しよう
楽しい理科授業 2001年6月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例C 国語の教科補充で,大切にしてきたこと
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
巻頭論文
習得させる力を授業でつける。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る