詳細情報
特集 総合的学習と学力づくりを考える
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
書誌
授業研究21
2000年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「ゆとり」が確保されるか これまでの知識の習得に偏りがちであった教育から「自ら学び、自ら考える」力などの「生きる力」を育成する教育へとその基調を転換していくためには、学校は「ゆとり」のある教育環境で「ゆとりのある」教育活動を展開することが必要だと中教審答申も述べている。そのような物心両面にわたる「ゆ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい知性獲得への道
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい学力としての「知性」と「教養」―総合的学習の「新しい学力」論
授業研究21 2000年11月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
新しい学力「学びのマネジメント力」
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
授業研究21 2000年11月号
授業づくりをこうマネジメントする 9
「感動・憧れ・誇り」を大切にした教育が荒れを克服する
12月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年12月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”面白さ入れた授業づくりヒント
中学公民=授業で活躍“言葉のルーツ・歴史変遷”面白例
社会科教育 2011年1月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 11
移行期の国語科授業の取り組み方(11)
国語教育 2001年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る