詳細情報
特集 総合的学習と学力づくりを考える
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
書誌
授業研究21
2000年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「学力」低下はあたりまえ 学習指導要領の改訂に伴う「総合的な学習の時間」の新設をキッカケに、またもやの「学力論争」が注目されつつある。しかし、毎度おなじみの「学力論争」には正直言って、さほどの関心も興味もない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
学力問題は条件整備が決め手
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい知性獲得への道
授業研究21 2000年11月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい学力としての「知性」と「教養」―総合的学習の「新しい学力」論
授業研究21 2000年11月号
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
新しい学力「学びのマネジメント力」
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
授業研究21 2000年11月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“公民としての基礎的教養”って何?
「公」に対峙する位相
社会科教育 2009年8月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 7
「やって見せる(教える),ほめる,学級へ広げる」までを行う
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 91
栃木県の巻
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る