関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師修行への私の助言
  • 虚往実帰―虚にして往けば、実りて帰る―
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修行への私の助言
  • 授業力を鍛える
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「授業力を鍛える」ことが大事だと考えている。私の場合次のような試みを通して、自らの授業を鍛えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 子どもへ、子どもに、子どもと
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十代 教育の対象である子ども、その子ども認識を確かなものとする。そのモデルは、小学校国語科教材『一つの花』の「ゆみ子」、『わらぐつの中の神様』の「マサエ」、『石うすの歌』の「千枝子」「瑞江」と、多々…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 三つの生活信条をモットーに
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年から十年次研修が始まった。平成元年から始まった初任者研修に続いて全員が受けなければならない悉皆(しっかい)のものである。この夏、千葉大学は千葉県の教育委員会から依嘱を受けこの研修の一部を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 数字を読みこなす力を身につけよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「いつも何か忘れ物をしているのではないかと心配になります」「授業中勉強が分からなくなるのではないかと心配になります」「発表する時、自分の声が震えることがあります」などといった質問に「はい」と答える比率…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 受けの技術をみがくこと
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
横山 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「受けの技術」とは、 子どもの表現を、まごうことなく教師が受け止め、教師が子どもに対応できる技 のことだ。子どもの表現とは、言葉による(聴覚を介する)か、表情や動作による(視覚を介する)かは、問わない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 日常的な授業公開と校内にカリキュラム開発の場づくりを
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日常的な授業公開と校内にカリキュラム開発の場づくりを 私は、毎日の実践という足下にある学校での「修業」を提案したいと思います。つまり、今回の改訂では、総合学習、少人数指導、発展学習、選択教科等これまで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 緊張感のある場に立つ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の呼びかけで、全国各地でTOSSデーが開催された。教職五年目までの次代を担う教師がおよそ一万人参加した。企画運営をした教師を含めると一万数千人は下らない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 仲間研修が志を支えてくれる
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にな.た理由の一つに.子どもが好きだから.と言う人がいる.確かに.教員採用の口頭試問には有効な答えである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 子どもの学習にコメントする
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 減点法的教育目標を止める 教師は子どもを目の前にすると、当然のことであるが、何か教育を「しなければならない」、という過剰な意識を持ち易いものである。そのために教師は、彼らの陶冶(知識と技能の教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 相手が成長することを目標にする
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
斉藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
相手が成長することを目標にする 相手の利害よりも、相手が成長することを目標にする教師は、省察力が求められている。この省察力は、自分評価を通して向上していく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 「結果を出す」修行への道
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
偽の修業をやめよう。本物の修業をしよう。 これが七十年近く生き、そのうちの四十五年を教職にあった人間としての私が言い残しておきたいことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 自発、自腹、自重
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」は「学問・技芸などを習い修めること」である。「修行」には二つの意味がある。一つは仏教用語で「悟りを求めて仏の教えを実践すること。托鉢をして巡礼すること」の意であり、もう一つは「精神をきたえ、学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 人生をかけた実感と本音をこそ
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける話し方をするにはどうすればよいのか、という問題を考えるには、何よりもまず、自分が子どもの頃にどんな話し方をする先生に引きつけられたかということを考えてみるのが手っとり早い。あるいは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提言・子どもを集中させる教師の技量とは
  • 「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートの二つの機能 広義では「メモ」もノートの一つである。メモは、ノートのいわば原初的な形態と言えよう。メモは極めて一般的なノート作業であって、誰もが至って気軽に日常生活の中に取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
  • 自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ