詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
人生をかけた実感と本音をこそ
書誌
授業研究21
2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける話し方をするにはどうすればよいのか、という問題を考えるには、何よりもまず、自分が子どもの頃にどんな話し方をする先生に引きつけられたかということを考えてみるのが手っとり早い。あるいは、引きつけられなかった話し方について、それがなぜであったのかということを自分の力で分析してみることがよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
人生をかけた実感と本音をこそ
授業研究21 2001年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10
1月・中3/読むこと
単元名…下級生に向けて文学的な文章の選択式問題を作成する 教材名…「タ…
国語教育 2018年1月号
T FOCUS京都Q&A
C 地理編
5 「太秦」に「帷子ノ辻」…嵐電の駅名,読める?
社会科教育 別冊 2001年11月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(7)板書
数学教育 2024年7月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(5)問題づくり・アレンジ
数学教育 2021年1月号
一覧を見る