詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
人生をかけた実感と本音をこそ
書誌
授業研究21
2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける話し方をするにはどうすればよいのか、という問題を考えるには、何よりもまず、自分が子どもの頃にどんな話し方をする先生に引きつけられたかということを考えてみるのが手っとり早い。あるいは、引きつけられなかった話し方について、それがなぜであったのかということを自分の力で分析してみることがよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
人生をかけた実感と本音をこそ
授業研究21 2001年4月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
国際にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
子どもの距離がグッと縮まる! 学級開きの仲良しアクティビティ
中学1年
授業力&学級経営力 2019年4月号
酒井式2008
ステンシルポスター法のバリエーション
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る