詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができなくてはいけない。その勉強もしているつもりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
系統学習と問題解決学習の統合―知識や技能の習得・活用を図るために―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
国語科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
お花セラピー,お茶セラピーで心落ち着く時間をつくる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
算数の問題解決学習を続けていると教師は、鈍感になっていく
教室ツーウェイ 2005年12月号
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
特集について
実践国語研究 2019年11月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
無線通信速度の高速化でどこでもブロードバンドインターネット
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る