詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 八歳臨界説への挑戦 移行期。国語科では、読解力をいかに育成するかが、最大の課題となろう。 文章読解力の低下は、周りの人や自然や物、更には、事象や社会の読解のできなさへとつながっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
系統学習と問題解決学習の統合―知識や技能の習得・活用を図るために―
授業研究21 2008年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
読解力の育成を最優先に
授業研究21 2008年12月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
子どもの実感を大切にする授業づくりを!
道徳教育 2019年6月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
モラルスキルトレーニング
道徳教育 2018年2月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
数学教育 2011年7月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
愛国心より人間の尊厳性を
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る