関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 感動する心が新しい学習技能を習得する
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 時代の変化に対応した学習技能を  「生きる力」を、「時代の変化に対応して、新しい知識や学習技能を創造し続けていく力」とわたしは定義している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 共に学ぶ「学び方」を身につける
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先が見えた!」 算数の時間。「わり算の練習」として計算問題を6題。その問題を書くために画用紙半分の白紙カードを6枚黒板に貼る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 「学習」が成立する場の設定が条件
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び方技能」ということ  「学び方技能」というとき、「方」と「技能」には意味の重複がある。「方」は、方法であり技術である。したがって、ここでは「学習」という行為と、その行為を正常にコントロールす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 小学3〜4年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 問題作りで問い心と問う技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
松本 史彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語の授業のひとこまである。教材は「春先のひょう」である。  A「燃料といったら、何だけがたよりだっ たのですか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 小学3〜4年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 基礎を教え、指導の日常化で伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三〜四年生に伸ばしたい学び方技能は、まずもって、次の技能である。  @ 辞典の引き方の技能 A 地図帳の引きの方技能…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 問題を発見する「学び方技能」の伸ばし方
  • 問題を発見する楽しさが技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題を発見する技能を伸ばす  問題を発見する技能が育っている子どもと育っていない子どもには大きなちがいがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 問題を発見する「学び方技能」の伸ばし方
  • 「何を」「どのように」解決するのか
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田口 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題を発見するとは 子どもが問題解決に取り組む時、まず、問題場面に出会うことになる。この問題場面において、「問題を発見する」とは、「何をどのように解決すればよいのか」ということを理解することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 情報処理・活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • インターネットを活用した調べ学習のあり方
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネットはかなり普及したけれど  インターネットを使った授業がよく行われるようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 情報処理・活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • 子供新聞で情報に関心を持たせる
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最も身近な情報、それは新聞だ  情報化時代と言われて久しい。今、私たちの身の回りで最も身近な情報源は、何であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • マウスとインターネットで技術を伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
下山 真二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずマウスの使い方に習熟する  コンピュータ活用の「学び方技能」を伸ばすためには、まず、マウスの使い方に習熟することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • コンピュータが可能にした学び方―音楽の授業での実践―
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 龍三
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 知りたい気持ちにタイムリーに応えてくれるリンクの機能  学び方技能を習得させるためには、その学びの場が、生徒が主体的に取り組める場であることが必要条件になってくる。ここでは、一つの授業事例の中で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • インタビューの方法
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
佐藤 建男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の学びの構造  「総合的な学習の時間」においては、「(1)自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。(2) 学び方やものの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • 総合的学習と教科の学習の橋渡しを
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
小島 昌世
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ことばと活動 ある男の子が、卒業研究で「ネイティブアメリカン」をテーマに選んだ。その生活を調べ、最終的にはラグを制作する。織物は、初めての体験で、たいへんな苦労をしながら、それでも立派に完成させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 算数科一斉指導を支える学級統率力
  • 学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • 「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の算数ゆさぶり発問 かつて東京書籍の算数1年教科書に、「電車ごっこ」をしている子どもの数を数える問題があった。(今は順番待ちで並ぶだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の学級組織力・どこが問題か
  • 教師の見栄と虚栄によって学級組織力が壊れる授業がはびこっている
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級組織力を高める授業 「一時間の学級組織力」は授業の中でこそ鍛えられる。 授業によって学級組織力は高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
  • 小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業開始1分間が勝負 休み時間が終わった教室は、まだ子どもたちがざわついている。 いきなり授業を始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 数学的な思考力を育てる授業改革の提言
  • 算数的活動の「説明」は型を教えて考えさせる
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全国学力テストの「説明」問題 算数的活動の1つに「説明する」がある。文科省学力テストB問題にも「説明する」問題が出た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • 「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
うっとりするノート指導の原則 「うっとりする」ほどの美しいノートが書けると、確実に学力が向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数直線図は難しい 次のような問題は、子どもの中に混乱が生じる。  問題 長さが4分の3mで、重さが5分の9kgの鉄の棒があります。同じ鉄の棒1mの重さは何kgでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ