詳細情報
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
算数的活動の「説明」は型を教えて考えさせる
書誌
授業研究21
2009年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全国学力テストの「説明」問題 算数的活動の1つに「説明する」がある。文科省学力テストB問題にも「説明する」問題が出た。 この問題は、紙の「縦」を使って1つの円の半径を求める過程が最初に提示され、「同じ求め方」で「紙の横の長さ」を求める問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
新教育課程が求める「力」の実現へ
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
まず、教師自ら考えてみよう
授業研究21 2009年7月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
算数的活動の「説明」は型を教えて考えさせる
授業研究21 2009年7月号
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
歴史の楽しさと不思議さへいざなう
社会科教育 2005年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
2つの判断基準
向山型算数教え方教室 2010年3月号
一覧を見る