詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
あかねこ中学数学スキルがベストである
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の勤務している中学校では、毎朝八時五分から二十分まで朝自習をしている。 実施する教科は、国・社・数・理・英の五教科である。五回ほど実施したら、まとめテストをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
市販のドリルと自作ドリルはどちらが内容があり力がつくか
あかねこ中学数学スキルがベストである
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
「学級意識」を高める下学年の実践提案
とことん形に残したがんばり
心を育てる学級経営 2008年2月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
B「理由の説明」の読解(1)
平成22年度[2](1)
数学教育 2014年1月号
一覧を見る