詳細情報
特集 「学級意識」を高める多様な提案
「学級意識」を高める下学年の実践提案
とことん形に残したがんばり
書誌
心を育てる学級経営
2008年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二年一組の宝物 十四年前に受け持った二年生29人の思い出文集「どんどん」を久しぶりに読んだ。 そこには、一年間にためた「二年一組の宝物」五百三十枚全てが書かれていた。B4用紙の六十枚ずつそれを書き写すためにずいぶんと時間がかかった記憶がよみがえってきた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
認め合い、高め合う集団づくりを!
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
シュートを打つ人間の育成
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
資源を生かす
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
愛言葉作戦で「響同体」づくり
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級意識」を高める下学年の実践提案
とことん形に残したがんばり
心を育てる学級経営 2008年2月号
黒板と板書をめぐる指導の留意点
板書と目で聞く・アイコンタクトの取り方
社会科教育 2011年11月号
編集後記
実践国語研究 2023年9月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/比例と反比例
影の長さの秘密を見つけよう!
数学教育 2016年6月号
学級の出会い・演出成功の準備
どんな子ども理解をしておくか
特別活動研究 2004年4月号
一覧を見る