詳細情報
特集 「学級意識」を高める多様な提案
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
書誌
心を育てる学級経営
2008年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 三つのレベル かつて集団にもレベルがあるということを教わったことがある。子どもたちは、個人としての実力を問われることは多いが、学級という集団でのレベルを問われることは、少ない。したがって、学級としての集団を意識することも少ない。そこで、子どもたちに次のような話をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
認め合い、高め合う集団づくりを!
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
シュートを打つ人間の育成
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
資源を生かす
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
愛言葉作戦で「響同体」づくり
心を育てる学級経営 2008年2月号
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
初日から教師が全力で闘う
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学級意識」形成における教師の指導性
集団としてのレベルを問う
心を育てる学級経営 2008年2月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 10
知識・技能の習得を目指した授業の実践
3年/因数分解
数学教育 2021年1月号
提言・子どもの知的興味を引き出すには
教材文から対立する要素を取り出して
心を育てる学級経営 2001年5月号
子どもの生きづらさから希望へ
中学校
ホームレス問題をどう考えるか
生活指導 2010年8月号
一覧を見る