関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
学力を重層的に捉えたい
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
質においては「より高く」、量においては「より多く」を!
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力の質の面から ここではひとまず、「基礎学力」ということばを文部科学省の言う「学習指導要領に示された内容のすべて」と規定した上で、まずその「質」の面から提言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
コミュニケーション能力と判断力
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報の伝達と思考・判断力が基礎 今日的な「基礎学力」を、私は学校教育全体と各教科、そして「総合的な学習」の基礎に関わる「読み・書く」「話す・聞く」という秦国語科言語能力―情報の伝達と認識(思考・判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
目標を明確にした指導と評価
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎は発展を前提としている 基礎を学ぶということは、そのことによってより広い世界に発展していくことを意味している。最近、学力低下が叫ばれているが、そのほとんどが「複雑な計算問題」を調査対象としてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
「生きて働く力」としての「学力」の育成を原点に据える
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
木下 繁彌
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一世紀を切り開く教育指針として、完全学校週五日制の下、各学校が「ゆとり」のある教育環境の中で特色ある教育を展開し、豊かな人間性・社会性や基礎・基本を身につけ、個性を生かし、「自ら学び、自ら考える力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
あれかこれかではダメ―教育課程の次元で具体的な検討を
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 東西対立の後遺症 敗戦による戦後教育も、五十年が経過した。昭和三十年代、もはや戦後ではないといわれてから、半世紀近くになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
「基礎学力」と「生きる力」とは対立する概念か
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「基礎学力」と「生きる力」とは対立するか もちろん「基礎学力」と「生きる力」とは同義ではない。しかし、だからといって対立する概念でもない。少なくとも国語教育の立場から考えるならば、つまり国語学力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
自己決定と学び合いを重視する「なかよし学習」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
山下 俊幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「繰り返し学習」改善の視点 同一の内容を一斉に学習する「繰り返し学習」は、受動的なマンネリに陥りやすい。そこで、子どもたちが、主体的に基礎・基本を身につけることができるように、一人ひとりの能力や習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
新しい学級をもつと、しばしば「漢字の宿題はないのですか」と聞かれる。私がまったく宿題を出さないので、子どもも保護者も不思議に思うようである。「漢字の宿題とはどういうものですか?」と尋ねると、新しい漢字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
目的と効果を見定めて(国語科を例に)
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
松野 洋人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指導内容の視点から これまで国語の授業は、小学校の低学年から中学校の三学年まで、教材の質は異なるものの、同じような内容の学習を繰り返すことが多かった。例えば、文学の読みの授業で、登場人物の心理の把…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎基本の徹底でことばの力をつける
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ことばの力をつける 子どもたちが人間らしく生きていくために欠かせないのが「ことばの力」である。人間はことばを使って考えたり、お互いの交流を図っているからである。ことばの力を「人間が生きる力」の基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
目的の明確な場で身体感覚にまで高めたい
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 身体感覚にまで高めたい 和泉元彌氏(和泉流宗家・NHK大河ドラマ『北条時宗』主演)の講演を聞いた。こんな言葉が印象に残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を支える読書と漢字の指導―子どもも教師も見通しが持てる仕組みを
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 教室の中では、多くのことを同時並行的に進めていかなくてはならない。文章を書く時間を確保するとか、読書を促すとか、子どもたちの発言の仕方や聞き方を磨くとかいうようにである。毎日の漢字の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
入門期指導のより一層の充実を
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小原 一臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「生きる力」と「基礎学力」 「生きる力」がクローズアップされている。それは、「生きる力」が欠けていることの表れである。本来、ヒトには「生きる力」が備わっており、「生きる力」などということを特別に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
徹底して読ませ、書かせる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科の「基礎学力」の中心が次の二つであることは、論を待たない。 敢 読み 柑 書き ここで言う「読み」とは「文章をすらすら読む」ということであり、「書き」とは「学年別漢字配当表に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
算数は考える楽しさが学力を向上させる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 学力低下論議の無意味 新学習指導要領が告示されてこの方、内容が減ったので徐々に学力が低下するのではないかとか、また、新しい教科書の検定がすんだ最近では、中身をよく見もしない方々が、まだ、円周率が3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
向山型算数は古い「常識」破り、基礎学力向上の「事実」をつくり続ける
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業の「常識」を破る 向山洋一氏が提起した算数指導法はシンプルだ。 教科書通りにテンポよく教えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
算数の学び方を学ばせる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
永橋 和行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業で大事にしていること 私が算数の授業において大事にしていることは、次の四点です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
「向山型算数」が「基礎学力」を向上させる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「基礎学力」向上の最高の指導法 昨年度三年生を担当した。算数のテストの一学期の平均点が六十三点だった子が、三学期には九十四点をとるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
教科書を使った授業
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教師の自作のプリントでは、基礎学力は向上しない。 時間、労力がかかっているプリントを、生徒は、いとも簡単に紛失する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
ウェッビング法で知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの目から基礎・基本の再構成を 「学び」そのものを視点にした総合学習「学び」において、六年生の子どもたちと、「学び」について自由に討論会をしていた。本校の子どもたちは、全員が附属中学校や私学の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
互いを知り合う場づくりを
特別活動研究 2001年4月号
一覧を見る