詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
入門期指導のより一層の充実を
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
小原 一臣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「生きる力」と「基礎学力」 「生きる力」がクローズアップされている。それは、「生きる力」が欠けていることの表れである。本来、ヒトには「生きる力」が備わっており、「生きる力」などということを特別に取り上げなくてもよかったはずである。なぜ、このような事態に至ったのだろうか。それは、現在の社会がヒトの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
授業研究21 2001年7月号
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
目的と効果を見定めて(国語科を例に)
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎基本の徹底でことばの力をつける
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
目的の明確な場で身体感覚にまで高めたい
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を支える読書と漢字の指導―子どもも教師も見通しが持てる仕組みを
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科「基礎学力」向上の具体策
入門期指導のより一層の充実を
授業研究21 2001年7月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年1月号
11月の仕事
子どもを伸ばすほめ方・叱り方
たくさん「ほめる」短く「叱る」
心を育てる学級経営 2004年11月号
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“教具・教材”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る