詳細情報
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“教具・教材”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業
2002年10月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.図と結びつけるアイデア 2分野の「生物どうしのつながり」では,“食物連鎖”という言葉が出てくる.その意味は,「生物どうしが食う食われるの関係でつながっている.」ということであるが,これをそのまま文字として覚えようとすると,頭に残りにくい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語で混乱を招く理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
目に見えないのでわかりにくい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
取り違えやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“教具・教材”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
指導と評価の一体化の目安はどこ?
判断しやすい具体的な目安を
授業力&学級統率力 2014年7月号
知っておくと超便利! 場面別・ICT使いこなしガイド
対面授業
全体での発表
数学教育 2022年1月号
日本の名著から
二宮尊徳
子どもにとっても大人にとっても、手本となる日本人、二宮金次郎
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
3年
相似な図形
数学教育 2025年5月号
一覧を見る