関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 日常語と違う理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」は知識である 人はことばを使うことで知性を得た.思考は自らに語りかける行為であり,「ことば」の数と意味に依存している.「ことば」には経験や価値や信念といった多くの記憶要素が圧縮されて詰ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 日常語で混乱を招く理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
平賀 伸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科用語を理解することは,理科学習の第一歩である.しかし,理科用語の中には生活体験との関連から混乱しやすいものもある.中学1年生の化学領域からこういった用語をあげ,混乱させないための指導の例を示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 目に見えないのでわかりにくい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
力と圧力 第一分野(物理・化学)には重要な用語で目に見えないものが多くある.それらは,どれも見えないのでわかりにくい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 取り違えやすい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
塚平 恒雄
ジャンル
理科
本文抜粋
動脈と動脈血,道管と木部,組織液とリンパ液,気孔と孔辺細胞,プランクトンと微生物,水蒸気と湯気,塩酸と塩化水素,隕石と流星,溶岩とマグマ,重さと質量,力とエネルギー…中学生が取り違えて使用しがちな理科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • こんな理科用語例:どう指導するか
  • 頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ頑固な思いこみになるのか 日常用語と科学(理科)用語の違いは,用語の内容である知識を基にして考えれば,図1のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 大切な理科用語が定着する教え方アイデア
  • 理科用語を“実験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
結城 義則
ジャンル
理科
本文抜粋
「実験は楽しい」と思っている生徒は多い.しかし,その生徒でさえ実験後,科学的思考や知識・理解といった基礎・基本は十分身に付いていないのが現状である.これは「実験して楽しい」ことと「わかるから楽しい」こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 大切な理科用語の指導:授業でどんな工夫があるか
  • 理科用語を子どもに説明させる授業
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
理科のテストの点数は子どもが満足できる点数であっただろうか.7月上旬に1学期のまとめのテストを行った.平均点は93点.最低点が65点であった.けっして満足できる点数とは言えない.しかし,まとめのテスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
  • 中学1分野の難用語・わかる教え方アイデア
  • 「全反射」「密度」「圧力」「還元」「再結晶」
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 次の実験をして生徒とともに全反射を実感しましょう. この実験の名前は,「いないいないばあ」 といいます.大阪府・四天王寺高校の檀上慎二先生が,山口県・右田中学校の松村先生の考案した実験を味付け海苔…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 新教科書の難用語:わかる教え方アイデア
  • 中学2分野の難用語・わかる教え方アイデア
  • 「赤血球・血しょう」「火成岩・火山岩・深成岩」「初期微動と主要動」ほか
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
植田 延裕
ジャンル
理科
本文抜粋
「赤血球・血しょう」 (血液が運ぶ物質) 「細胞での物質のやりとり」(東京書籍2分野上p.90)では,血液の成分である赤血球が酸素を,血しょうが二酸化炭素,栄養や不要物を運ぶことを扱う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 中1分野で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科教育としての最重要課題 近年,地球温暖化の影響によって起こる異常気象が世界的に広がっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
  • 話し合い・討論に発展する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに クイズは発問形式で出される.だから,「話し合い・討論に発展する面白クイズ」というのは,「話し合い・討論に発展する面白発問」と言い換えてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
  • 中学1分野の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「光」の単元で体験させたいこと 「光」の単元の主たるねらいの1つは,光の屈折を実験によって実感させることである.(右図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
  • コピーしてすぐ使える 理科らしいメッセージを入れるなら“このトーク”
  • 地球の謎の解明から学ぶ理科の面白さ
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
今から約46億年前,地球は原始の太陽が取り巻くガスの円盤の中で生まれました. これを,原始地球と呼んでいます.この原始地球は,周囲に浮かんでいる小さな惑星(微惑星)を取り込んでどんどん成長していきまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中2分野 物の生活と種類/生物の細胞と生殖
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 理科を学習する目的のひとつは,その学習を通して,自然事象の起こる理由が理解できるようになることである.今までただ漠然としか見えていなかったことがらの中に,はっきりとした原理原則があり,この原…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ