詳細情報
特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“実験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業
2002年10月号
著者
結城 義則
ジャンル
理科
本文抜粋
「実験は楽しい」と思っている生徒は多い.しかし,その生徒でさえ実験後,科学的思考や知識・理解といった基礎・基本は十分身に付いていないのが現状である.これは「実験して楽しい」ことと「わかるから楽しい」ことが遊離しているからと考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語と違う理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語で混乱を招く理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
目に見えないのでわかりにくい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
取り違えやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
こんな理科用語例:どう指導するか
頑固な思い込みが入りやすい理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“実験活動”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(9)日常事象の教材化
数学教育 2021年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 動物の生活と生物の変遷」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
1 提言 これからの「歴史授業」とは何か―学びの意味の視点から考える
「他人事」から「自分事」の学びへ
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る