詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…「ゆさぶり発問」を考えるにあたって、思い出すのは、「出口論争」の契機になった斎藤喜博氏の言葉です。斎藤喜博氏は「子どもの可能性を引き出し、認識を深めていく教師の指導性の本質を説明するために」次のように説明しています。(『現代授業研究大事典』明治図書刊から)「授業のなかの緊張関係・衝突・葛藤。教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
編集後記
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2009年12月号
今月のメッセージ
全国大会への願いと訴え
生活指導 2001年7月号
特活と総合的学習の適切なかかわりを考えるポイント
両者はねらいでどうかかわるか
特別活動研究 2000年9月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
しつけのポイントが理解できていない
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る