詳細情報
特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
小学校/問うことを軸にした話し合い指導
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 話し合い指導で問うことを意識する 言葉のやり取りの中で問いが生み出されると,その問いに対する応答が自然と生じる。問いと応答の往復が,話し合いの内容を充実させるとともに,子ども達の話し合いに対する姿勢を変えていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
小学校/まずは話し合いの型を教える
国語教育 2025年4月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
教材研究
小学校/素材研究をもとに,逆向きに単元を構想する
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
単元構想
小学校/子どもたちの「問い」を育む授業づくりと単元構想
国語教育 2025年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
国語教育 2025年2月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
発問・指示
小学校/発問には安心感と違和感を,指示には適度な自由度を
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
小学校/問うことを軸にした話し合い指導
国語教育 2025年2月号
中学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
係活動で実感する所属感・一体感
特別活動研究 2005年10月号
国語教育人物誌 169
東京都
国語教育 2005年4月号
わたしの「教室掲示・教室環境」
小学校中学年
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る