詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
国語科「基礎学力」向上の具体策
目的の明確な場で身体感覚にまで高めたい
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 身体感覚にまで高めたい 和泉元彌氏(和泉流宗家・NHK大河ドラマ『北条時宗』主演)の講演を聞いた。こんな言葉が印象に残った。 「狂言には型があります。型があると個性が生まれないのでは? という質問をよくされます。しかし、そうは思いません。型があるからこそ、その人なりの個性がよりはっきりするのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
向山型漢字指導システムでどの子も一〇〇点をとる
授業研究21 2001年7月号
基礎・基本の「繰り返し学習」の改善
目的と効果を見定めて(国語科を例に)
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎基本の徹底でことばの力をつける
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を支える読書と漢字の指導―子どもも教師も見通しが持てる仕組みを
授業研究21 2001年7月号
国語科「基礎学力」向上の具体策
入門期指導のより一層の充実を
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科「基礎学力」向上の具体策
目的の明確な場で身体感覚にまで高めたい
授業研究21 2001年7月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学5年】「国土の自然などの様子」―国土や防災…
社会科教育 2016年12月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 6
発問を切り替える
道徳教育 2023年9月号
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る