詳細情報
経済/社会と数学 (第8回)
均衡の存在と不動点
書誌
数学教育
2006年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変数関数の不動点 『ものの価格は,需要と供給によって決まると言われるが,多数の財があり,それに応じて価格の種類も多くなる。そのすべての需要と供給を一致させる価格はあるのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済/社会と数学 12
囚人のジレンマ
数学教育 2007年3月号
経済/社会と数学 11
ミニマックス定理
数学教育 2007年2月号
経済/社会と数学 10
フォン・ノイマン
数学教育 2007年1月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
経済/社会と数学 7
傾きと平均
数学教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
大切な理科用語が定着する教え方アイデア
理科用語を“教具・教材”と結びつけるアイデア
楽しい理科授業 2002年10月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
小学校/問うことを軸にした話し合い指導
国語教育 2025年2月号
中学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
係活動で実感する所属感・一体感
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る