詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
学力を重層的に捉えたい
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近頃また学力論が新聞や雑誌、単行本などで、にぎやかに論じられ出した。完全週休二日制になれば、土曜日の時間が削減される。また、総合的な学習の時間が、純増で年間に百時間以上入ってくる。選択学習も中学一年から現れる。情報教育の時間も中学高校で必修になる。これらを総計算すれば、必修教科の時間減は、明白である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
質においては「より高く」、量においては「より多く」を!
授業研究21 2001年7月号
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
コミュニケーション能力と判断力
授業研究21 2001年7月号
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
目標を明確にした指導と評価
授業研究21 2001年7月号
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
「生きて働く力」としての「学力」の育成を原点に据える
授業研究21 2001年7月号
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
あれかこれかではダメ―教育課程の次元で具体的な検討を
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
学力を重層的に捉えたい
授業研究21 2001年7月号
総合的学習の教材研究法
緊迫感を生み出す教材
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“身近ネタ”で面白さ発見の自由研究レシピ
楽しい理科授業 2003年8月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 46
【島根県】道徳教育に能動的に向き合う教師たち
道徳教育 2017年1月号
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
提言 関数の活用題指導は単元設計レベルで考える
数学教育 2015年9月号
一覧を見る